|
アトリエオモヤ |
|
葛飾の廃業した銭湯の母屋部分にアトリエを構えるアーティストグループ。 メディア・アーティスト鈴木太朗を代表に、赤川智洋、石渡愛子、小松宏誠、佐野絢子、大下哲平、大野浩介が参加している。最先端のテクノロジーを駆使するアーティストから、日本伝統の技術である漆工芸を専門とするアーティストまで、メンバーそれぞれがアーティスト、デザイナーとして活躍している。 |
|
《光であそぶ》 |
ビー玉を光にかざして下から覗き込むと、とてもきれいに輝いて見えます。 一枚の布越しに見ると、ビー玉は実在感を伴った光のショーへと変化します。確かな手ざわりとともに美しく広がる光の現象。スクリーンは、床からの高さや、ビー玉の色、サイズがそれぞれ異なります。インタラクションと同時に、さまざまな世界が広がることでしょう。 |
(C)Atelier OMOYA (C)Atelier OMOYA |
|
宮本和奈 (みやもと・かずな) |
|
2005年、多摩美術大学美術学部情報デザイン学部卒。 主な受賞歴に、2005年第2回東京コンペ入選。2007年に第20回ハンズ大賞入選を果たし、Bunkamuraザ・ミュージアムにて作品展示を行う。2006年に横浜赤レンガ倉庫で開催された卒業制作展では、ひときわ異彩を放った。2008年には逓信総合博物館「体験コミュニケーション展」に出展している。 |
|
《ミラボン》 | 待機状態は真っ黒のけむくじゃらのかたまりですが、人がさわりまわすことで隠れていたミラー面が露出し、光を拡散し、周囲に光の空間を作り出します。 |
(C)kazuna MIYAMOTO (C)kazuna MIYAMOTO |
|
森脇裕之 (もりわき・ひろゆき) |
|
1989年、筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻修了。 LEDなどの光るパーツを用いたインタラクティブなインスタレーション作品で知られる。主な受賞歴に、名古屋国際ビエンナーレ 準グランプリ、マルチメディアグランプリ アート賞などがある。また、スイス・ロカルノ国際ビデオアートフェスティバル、オーストリア・「CHIKAKU」展など、国内のみならず海外の企画展にも参加する一方で、ファッション・デザイナーとのコラボレーションや、演劇パフォーマンスなどの異分野とのコラボレーションも多い。 現在、多摩美術大学美術学部情報デザイン学科 准教授。 |
|
《レイヨ=グラフィー》 | 光センサーと発光ダイオードが一組になったパーツがパネルに並んで画面を構成しています。パネルに照明があたっているときは、発光ダイオードは消えていて、影になると点灯します。観客の影の形に合わせて、「影絵」のように赤い光が点灯してついてくる影が主役の作品です。 |
(C)hiroyuki MORIWAKI |
|
《Lake Awareness》 | それぞれの基盤の中央についているセンサーに近づくと音とともに光の点滅が連鎖反応のようにどんどん広がっています。たくさんの基盤はお互いが影響しあうようにできており、それぞれが隣接する光の信号を隣に伝えてゆきます。 |
(C)hiroyuki MORIWAKI Photo: Andrés Fraga(「ようこそ。魔法の美術館」展より) |
|
浅野耕平 (あさの・こうへい) |
|
東京工芸大学大学院芸術学研究科メディアアート専攻修了。 インタラクティブアートを専門とし、milia2000 NewTalentCompetition15Winners、マルチメディアコンテンツグランプリ東北99グランプリ、DiVA展2005大賞などを受賞。第4回ソウル国際メディアアートビエンナーレ、上海eARTS 2007 - Ars Electronica Exhibition、NTT ICC オープンスペース2009、アルスエレクトロニカセンター常設など展示実績多数。 現在、東京工芸大学芸術学部インタラクティブメディア学科 助教。 |
|
《Garden》 | Gardenは花壇の中にある紙吹雪を舞いあげることで土だけの花壇に若葉が芽生え、やがて花壇に花が咲き乱れます。複数の体験者が協力し合いながら花を咲かせるインタラクティブ・インスタレーションです。 |
(C)kohei ASANO (C)kohei ASANO |
|
Direction: Kohei Asano Sound Design: Kousuke Matsuura 協力:東京工芸大学インタラクティブメディア学科 |
|
松村誠一郎 (まつむら・せいいちろう) |
|
慶應義塾大学環境情報学部卒業後、株式会社セガに入社。アーケードビデオゲームのサウンドデザイナーとして多数のゲームの音楽や効果音の制作に携わる。2000年に東京大学大学院学際情報学府に入学。アジアデジタルアート大賞インタラクティブアート部門大賞をはじめ、受賞多数。文化庁新進芸術家在外派遣プログラムおよび財団法人ポーラ美術財団在外研修プログラムにより、オランダ、デンハーグ王立音楽院ソノロジー音楽研究科ソノロジーコースに留学後、東京大学大学院学際情報学府博士課程後期修了。 現在、東京工科大学デザイン学部デザイン学科准教授、東京藝術大学、日本大学芸術学部非常勤講師。知覚情報を用いたインタラクティブアート作品の制作、サウンドデザインの研究を進めている。 |
|
《Rabbit Mirror》 | 画面の前に立って好きなように動いてみると体験者自身の残像がゆっくり表示された後、あわてて現実体験者の動きをなぞって追いつきます。それはまるで、競争の途中でいねむりをしてしまったウサギがあわててカメを追いかける寓話のようです。普段の生活の中でも、好きな本を読んでいる時間は短いのに退屈な会議は長く感じるというように、時間の密度の違いを感じたことはありませんか?Rabbit Mirrorではそんな時間の密度の違いを目の前で体験するインタラクティブ・インスタレーションです。 |
(C)seiichiro MATSUMURA (C)seiichiro MATSUMURA |
|
協力:東京工科大学デザイン学部 | |
《Hop Step Junk》 | Hop Step Junkはあなたの何気ない足踏みの動作から音のリズムを作り出すインタラクティブ・インスタレーションです。台の上で足踏みをすると足音が録音されてループ再生されます。足音はその人の体重、履いている靴、動作の癖が色濃く反映されるとてもパーソナルなものです。足踏みで独自のリズムを作って残していってください。次の体験者は前の体験者の足音の痕跡を聴くことになります。 |
(C)seiichiro MATSUMURA (C)seiichiro MATSUMURA |
|
協力:東京工科大学デザイン学部 | |
小松宏誠 (こまつ・こうせい) |
|
2006年、東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。2002年「第14回あかりのオブジェ展」オブジェ部門グランプリをはじめ、2006年「Seoul Design Festival 2006」招待作家(COEX/ソウル・韓国)を経て、2006年「第10回文化庁メディア芸術祭」審査員推薦作品として出品する。2008年「Tokyo Midtown Award 2008」佳作・オーディエンス賞も受賞する。近年の活動としては2009年「NO MAN'S LAND」 (旧フランス大使館・本館/東京)や2010年「釜山ビエンナーレ」(釜山ヨットセンター/釜山・韓国)などがある。 自然現象をコントロールした装置により詩的な空間表現を続けるアーティストであり、近年では鳥の進化・構造・存在の美しさに着目した作品を展開している。 |
|
《Secret Garden》 | 「風」と「光」に包まれる素材である「鳥の羽根」。その美しさを「秘密の庭」として空間表現する作品です。繊細な制御により空中を舞い続ける花や、生命力を感じる雑草、咲きほこる花、小石のような卵の殻など、全て「鳥が植物になるとどんなだろう?」をテーマに作り込まれています。人が近くを歩いただけで反応する羽でできた超微風観測器などもその不思議な世界観を引き立てます。 |
(C)kosei KOMATSU (C)kosei KOMATSU |
|
《求愛し続ける時計》 | いくつもの時計の針の部分に孔雀の羽がついており、まるで孔雀が求愛のダンスをするかのように時を刻みます。文字盤は鏡でできており、その動きをさらに幻想的にしています。 |
(C)kosei KOMATSU (C)kosei KOMATSU |
|
近森基++久納鏡子 (ちかもりもとし ぷらぷら くのうきょうこ) |
|
現代の映像技術を駆使しながら親しみやすい表現で知られる2人組のアート・ユニット。日常の何気ないモノや現象に"ほんのひと工夫ふた工夫プラスして世の中に発信していこうとする"をコンセプトのもと数々の作品を発表し、世界各地で高い評価を得ている。また、公共空間やイベントなどの映像演出、プロダクトデザイン、大学との共同研究など幅広く活躍中。2000年よりminim++(みにむぷらぷら)として活動を開始、2007年に近森基++久納鏡子に改名して活動するほか、筧康明、小原藍を加えplaplax(ぷらぷらっくす)としても活動している。 第1回文化庁メディア芸術祭で大賞受賞(1997/日)をはじめ、世界最大のメディア・アート・フェスティバル「Ars Electronica」(1997、2002-04、2007/墺)への出展、全国6カ所を巡回した「映像体験ミュージアム」(2002-04/日)への出展、ポンピドゥー・センターで開催した「Ombere et Lumière」(2005/仏)への出展、愛知万博(2005/日)における環境省やヨルダンのパビリオンなどで4展示など多数。ワークショップも積極的に行なっている。 2008年に鶴岡アートフォーラムにおいて個展「もしもの森 メディア・アートと影絵の現在」を開催している。 |
|
《Kage's Nest》 | 光の空間に入ると、自分の影から様々なものが現れます。 |
(C)plaplax(motoshi CHIKAMORI++kyoko KUNOH) |
|
《イシムシの標本》 | 引き出しのついた机の上にモニターがあります。床や机の上に置いてある大小の石を引き出しに入れると、その石が虫になってモニターに現れ、さらに画面の外に飛び出します。 |
|