郷土ゆかりの企画展覧会
庄内の美術家たち18
会期 | 2023年 2月4日(土) ~ 3月5日(日) | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
休館日 | 月曜日 | ||||||||||||||||||||||||
開場時間 | 9:00~17:30 ※入場は閉場の30分前まで | ||||||||||||||||||||||||
観覧料 | 一般200(160)円/高大生100(80)円/中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 | ||||||||||||||||||||||||
内容 |
郷土の芸術文化史をたどり、庄内にゆかりのある作家を紹介する展覧会「庄内の美術家たち」では、これまで幕末から明治にかけて、地域で活動した洋画や日本画、書画の作家や活動について、時代を辿りながら紹介してきました。
木地をろくろで挽き、顔や模様の描彩を施した「伝統こけし」を鶴岡で最初に広めたのは、福島県の土湯で生まれた阿部常松(明治元年-大正15年)で、明治36年までには温海に定住してこけしや木地玩具の制作を始めたとされます。
鶴岡で活動した工人は、経歴もこけしの容貌も多様であり、幼少期を宮城県の鳴子で過ごした秋山慶一郎(明治23年-昭和39年)は、修行後に蔵王高湯で就業した経験から、鳴子と蔵王高湯の特徴をあわせた重量感のある形体と華やかな描彩が特徴のこけしを作り、その型は息子の秋山一雄(昭和10年-平成3年)に引き継がれました。 本展覧会では、明治から現在に至るまでに活動した、阿部常吉、阿部進矢、秋山慶一郎、秋山一雄、本間留五郎、五十嵐嘉行などの伝統こけしに加え、その他に過去に鶴岡近隣で活動していた竹野銀次郎(明治13年-昭和5年)、岡村豊太郎(明治41年-平成5年)、阿部金治郎(明治21年-昭和40年)、大滝武寛(明治15年-昭和12年)、軽部留治(明治23年-昭和15年)の型を復元した、西川町大井沢の志田菊宏(昭和34年-)のこけしを合わせた約200点を展覧します。(文中工人名敬称略) |
||||||||||||||||||||||||
関連企画 |
|
||||||||||||||||||||||||
主催 | 鶴岡アートフォーラム/鶴岡市教育委員会 |